ミニチュアホースとは・・・・・
大人になった背高が83.7cm以下のまさにミニチュアサイズの馬のこと。
《参考に大きさを比較してみた!》
◦サラブレッド(馬)⇒約160cm~170cm
◦セントバーナード(犬)⇒約65cm~90cm
◦ミニチュアホース(馬)⇒83.7cm以下
◦ゴールデンレトリバー(犬)⇒約51cm~61cm
このように、体は小さいため、あまり乗ったりすることはないが、そのかわいい容姿と人懐っこい性格からペットとして人気が高い。


ミニチュアホースの特徴
ミニチュアホースと言っても、体が小さいだけで馬は馬。
ほとんどは馬と同じ。
ということで、”ミニチュアホース=馬“の特徴についてまとめてみた。
- ①草食動物
- ②性格
- ③体の特徴
①草食動物

その名のとおり植物を主な食物とする。
<食べれる>
にんじん、りんご、アプリコット、セロリ、レタス、えんどう豆、さつまいも、かぼちゃ、ペパーミント、いちご、バナナ、メロン、ぶどう、マンゴー、柑橘類、桃、梨、パイナップル、プルーン、スイカ
※体の小さいポニーやミニチュアホースは、あまり高カロリーな物を食べすぎると蹄葉炎という蹄の病気になりやすいため、おやつ程度に少しずつ与えよう。
<食べられない>
アボカド、ジャガイモ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、ほうれん草、アスパラ、ねぎ、ケール、ニンニク、玉ねぎ、ナス、トマト
※ナス科とアブラナ科は、腸にガスがたまり、疝痛の原因に。

②性格
攻撃的な要素を持ち合わせない、とても大人しく優しい動物。
しかし、臆病で敏感な性格も持ち合わせている。
※犬、猫と同じように、馬ももちろん、性格はそれぞれ個体差がある。
触れ合うときは、愛情をもって優しく接してあげることが大切。

③体の特徴
◎目
視野は、350度と、とても広い。
片目の視野が広いかわりに、両目で捉えられる範囲はせまく、見えにくい場所もある。
両目で捉えられる範囲は、前方約70度前後。

色覚は、赤は認識できないため、赤、オレンジのない景色を見ていると考えられる。
馬は人間にとっての黄色から青の世界で生きていて、隣り合う色相の黄色と緑の区別も付けづらいらしい。

視力は、0,6~0,8くらいではないかと言われている。※犬より視力はいいそうです。
◎鼻
馬は鼻呼吸オンリー。
馬が口で呼吸をしないのは、食べたものが気管に入らないように、口腔が狭く作られているため。
しかし走ることが本業のような馬が鼻でしか呼吸出来ないのは不便なんじゃ・・・と思ってしまう。
でも実は馬は、大きな鼻や、効率的な呼吸法によって長距離を持続的に走れるようになっている。

馬の呼吸法は1完歩につき1呼吸と決まっている。
※1完歩・・・1本目の脚が地面を離れた地点から、4本目の脚が着地した地点の歩幅
走っていないときは、人間と同じ呼吸法。
いざ走り出すと、1完歩につき1呼吸のリズムの呼吸法になる。
馬が走ることによって慣性が働き、馬の重たい内臓が、この慣性に従って、体内をピストンのように前後へ移動。
これによって呼吸の効率化になっている。
嗅覚は、人の1000倍(犬は人の100万倍)。
仲間を識別、食べ物を見つけたりする時に使われる。
フレーメン

匂いを嗅ぐための行動。
上唇をめくりあげることで、より匂いを感じ取ることが出来る。
特に牡馬が牝馬の匂いを嗅ぐために行う。
◎耳
馬は、自然の中で、肉食動物から逃げるため、耳をクルクルと自由自在に動かし、あらゆる方向から音を聞けるようになっている。
周波数は3万ヘルツの高音(いわゆる超音波)まで聞くことが出来る。
逆に低い周波数での聴力は人間より劣る。
人間は16から2万ヘルツ(2万ヘルツを超えると聞き取れなくなる)
耳でわかる馬の感情
◦ピンと立てて頭を高くしている
何かに集中している時、見慣れないものを見る時、初めて聞く音がするとこのような姿勢に。
緊張している様子。

◦耳を横に向けている
リラックスしている様子。

◦耳を後ろに伏せている
専門用語でこれを「耳をしぼる」と言う。
怒っている、威嚇をしている。
こういう時は不用意に近づかないようにしよう。
噛みつかれたり、蹴られたりする恐れあり。

◎各部位の名称

ここで面白いのは、馬の足元の各部位が、人間で言えばどの部分にあたるかということ。
たとえば馬の蹄、人間で言うと中指にあたる。
馬は中指1本だけにすることで、歩行、走行に特化し、そのほかの指の用途を捨てたのだという。
前膝(20)⇒人間でいう手首
飛端(38)⇒人間でいうかかと
また、馬の前肢の付け根(18)は、その名称のとおり、人間でいう肘にあたる。
ちなみによく聞かれるコレ。

夜目(ヨメ)という。
実はこれ、親指が退化したあとだといわれている。
サラブレッドとの違い
◎パワー(丈夫さ)
体が小さい分、パワーがしょぼいミニチュアホース。
その分、扱いやすいし、なにより怪我が少ない。
サラブレッドはちょっとしたことですぐ怪我をする。
ちょっとぶつかったり、ちょっと引っ掛けたり、ちょっと挟めたり・・・。
ほんとにちょっとのことなんだけど、「力」が強いとそのちょっとが大怪我になるのだ。
その点ミニチュアホースは、力が弱いので、ちょっとぶつかったり挟めたくらいじゃ骨が折れることもない。
◎皮膚・毛
サラブレッドは皮膚が薄い。
反対にミニチュアホースは皮膚が厚いので、ちょっとやそっとじゃ擦り傷も出来ないし、ずーーっと夜間放牧をしていても、朝露でケイクン(足元に出来る皮膚炎)になることもまずない。
また、寒さに強いミニチュアホースは、冬になるとフサフサの冬毛に覆われる。
そのおかげで真冬の北海道(寒い日は-20℃近い日も!)でもへっちゃらで寒空の下、過ごせるのだ。
これは個人的な意見なのだが。
ミニチュアホースの冬毛の姿は、ぬいぐるみのようで、本当に可愛い。
冬は寒さが厳しいので、外出は億劫になりがちだが、一度冬毛のミニチュアホースも見てみて、夏と比較してみるのも楽しいのではないだろうか。

◎食事
これも小ささとつながることだが、ミニチュアホースはサラブレッドのように濃厚飼料をあまり食べさせられない。
濃厚飼料とは、えん麦や、ふすまなど栄養価の高い飼料。
その他甘いもの、にんじんやリンゴなど、馬が大好きなものばかりだが、これらを食べさせ過ぎると蹄葉炎という蹄の病気になってしまう。
もちろんサラブレッドだって食べさせ過ぎたらなってしまうが、ミニチュアホースやポニーは特になりやすい。
よって、体が小さく、また、サラブレッドより運動量も落ちるミニチュアホースは、あまり太らせないよう注意が必要だ。
私が言っても説得力ないけどね(うちみんなおデブ)
コンディション(馬の肉付き)は手で触ってみて、皮膚の上からあばらを感じられるくらいがちょうどいい。←どの口が言う(うちみんなおデブ)
このように丈夫なミニチュアホース。
ちなみにうちには10頭以上のミニチュアホース、ポニーがいるが、去年1年間で獣医さんを呼んだのは、難産のときと、去勢手術をお願いした時くらいだ。
ほとんど怪我や病気をしないとわかる。
コメント